号 |
分類 |
題 名 |
著者名 |
頁 |
創刊号 |
寄稿 |
機関誌の発刊をお祝いして |
中村和平 |
3 |
創刊号 |
巻頭文 |
発刊の言葉 |
村田一男 |
7 |
創刊号 |
研究・調査 |
市内文化財報告 |
平野寿子 |
11 |
創刊号 |
研究・調査 |
八千代における土地利用の変化と文化財 |
佐々木茂 |
17 |
創刊号 |
研究・調査 |
縄文土器の複製 |
佐々間康雄 |
26 |
創刊号 |
巡見報告 |
県立房総風土記の丘を訪ねて |
佐藤正次 |
28 |
創刊号 |
随想 |
古墳と水濠 |
大河原信広 |
29 |
創刊号 |
散文 |
勝田の獅子舞 |
三浦精一 |
30 |
創刊号 |
研究・調査 |
江戸時代の録高と現代の給金 |
内海 通 |
31 |
創刊号 |
文学的歴史 |
白昼夢「邪馬台国」考 |
友納千幡 |
32 |
創刊号 |
短歌 |
つれづれなるうた |
長友康生 |
34 |
創刊号 |
随想 |
野仏と今昔 |
市東国昭 |
36 |
創刊号 |
研究・調査 |
萱田地区の氏神屋敷神鎮座状況について |
笠川宗師 |
37 |
創刊号 |
文学的歴史 |
伝承「七百余所神社縁起」のミステリー |
川名治司 |
41 |
第2号 |
巻頭言 |
郷土資料室を訪ねて |
中村和平 |
3 |
第2号 |
資料紹介 |
村上宝喜作所在の不動堂の碑 |
村田一男 |
5 |
第2号 |
研究・調査 |
慶応三年下総旗本領農村における村方騒動 |
須田茂 |
7 |
第2号 |
研究・調査 |
勝田の総合研究について |
佐々木茂 |
16 |
第2号 |
研究・調査 |
勝田の地名メモ |
増田誠蔵 |
17 |
第2号 |
研究・調査 |
勝田の開発と地理的景観の変容 |
佐々木茂 |
23 |
第2号 |
研究・調査 |
勝田の養蚕業の盛衰 |
大野木静司 |
29 |
第2号 |
研究・調査 |
駒形神社私考 |
佐野嶂太郎 |
34 |
第2号 |
研究・調査 |
勝田の金石文 |
菅原次郎 |
36 |
第2号 |
研究・調査 |
勝田の鍜治遺跡 |
増田誠蔵 |
38 |
第2号 |
研究・調査 |
勝田の「みのこ踊り」の歌詞について |
増田誠蔵 |
49 |
第2号 |
研究・調査 |
法印大和尚 |
内海通 |
54 |
第2号 |
研究・調査 |
縄文土器復製をしてみたい方に |
佐久間康雄 |
55 |
第3号 |
巻頭言 |
巻頭言 |
中村和平 |
3 |
第3号 |
資料紹介 |
資料紹介 |
村田一男 |
5 |
第3号 |
研究・調査 |
「勝田研究」を終わって |
佐々木茂 |
12 |
第3号 |
研究・調査 |
勝田の埋蔵文化財 |
増田誠蔵 |
14 |
第3号 |
研究・調査 |
勝田の民俗 |
藤原恵美子 原 令子 |
23 |
第3号 |
研究・調査 |
「勝田村歌」聞き書 |
増田誠蔵 |
36 |
第3号 |
研究・調査 |
勝田の養蚕業の一断面 |
佐々木茂 |
38 |
第3号 |
研究・調査 |
駒形神社雑記 |
佐野嶂太郎 |
49 |
第3号 |
研究・調査 |
印旛郡保品村の年貢について |
鏑木行広 |
51 |
第3号 |
研究・調査 |
「法印白真」碑について |
中村健一 |
56 |
第3号 |
研究・調査 |
八百屋お七の墓石と諸説 |
小寺正美 |
57 |
第4号 |
巻頭言 |
巻頭言 市民生活と文化について |
中村和平 |
4 |
第4号 |
研究・調査 |
米本研究の出発にあたって -手と足で探る米本の歴史- |
佐々木茂 |
6 |
第4号 |
研究・調査 |
米本の二つの伝説-すわり地蔵と乳清水- |
小寺正美 |
8 |
第4号 |
研究・調査 |
米本村字界図の作成 |
林 栄太郎 |
9 |
第4号 |
研究・調査 |
米本城案内 |
村田一男 |
10 |
第4号 |
研究・調査 |
米本の信仰史誌 その 1 米本稲荷神社 |
佐野嶂太郎 |
13 |
第4号 |
研究・調査 |
米本の信仰史誌 その 2 浅間神社 |
久保順三 |
15 |
第4号 |
研究・調査 |
米本の信仰史誌 その 3 御岳神社 |
久保順三 |
17 |
第4号 |
研究・調査 |
米本の信仰史誌 その 4 門人中の碑 |
久保順三 |
19 |
第4号 |
研究・調査 |
米本の年中行事--田植唄編-- |
原 令子 藤原恵美子 |
24 |
第4号 |
研究・調査 |
資料紹介-米本下宿東所在のすわり地蔵の背銘について |
村田一男 |
26 |
第4号 |
創作民話 |
米本付近の昔話 |
上山ひろし |
30 |
第4号 |
研究・調査 |
八千代市の地名メモ |
増田誠蔵 |
32 |
第4号 |
研究・調査 |
下総国千葉郡神保領内の寺について |
中村健一 |
37 |
第5号 |
特別寄稿 |
父のこと |
中村和平 |
4 |
第5号 |
提言 |
米本城址の危機 |
村田一男 |
6 |
第5号 |
要望書 |
米本城址の保存に関する要望書 |
歴研 |
11 |
第5号 |
研究・調査 |
米本城に関わる地名・呼称と伝説 |
小寺正美 |
12 |
第5号 |
研究・調査 |
米本研究 米本の信仰史誌 その5 逆水 水神社 |
佐野嶂太郎 |
14 |
第5号 |
研究・調査 |
米本研究 米本の信仰史誌 その6 逆水 日宮神社 |
佐野嶂太郎 |
16 |
第5号 |
研究・調査 |
米本研究 米本稲荷神社の朱印と祭神 |
高橋力三 |
18 |
第5号 |
研究・調査 |
米本研究 埋文グループ活動報告 |
増田誠蔵 平野寿子 |
24 |
第5号 |
研究・調査 |
八千代台駅周辺の伝承について |
上山ひろし |
29 |
第5号 |
研究・調査 |
下総国千葉郡神保領の寺についての補遺 |
中村健一 |
31 |
第5号 |
随想 |
郷土歴史研究会に入って-わかば号に想う- |
森山一徳 |
35 |
第5号 |
随想 |
明治の気骨 |
川名治司 |
37 |
第5号 |
追悼文 |
大野木誠司氏の御逝去を悼む |
佐々木茂 |
39 |
第5号 |
回答書 |
要望書に対する回答 |
歴研 |
40 |
第6号 |
特別寄稿 |
甦った熱田ケ池 |
中村和平 |
2 |
第6号 |
研究・調査 |
天保期印旗沼工事 |
鏑木行広 |
3 |
第6号 |
研究・調査 |
米本研究 続・米本城の危機-その後のうごき |
村田一男 |
9 |
第6号 |
研究・調査 |
米本研究 印旛郡米本村指出帳 |
高橋力三 |
12 |
第6号 |
研究・調査 |
米本研究 米本の信仰史誌-その7 米本神社- |
佐野嶂太郎 |
17 |
第6号 |
研究・調査 |
逆水その伝承を訪ねて |
上山ひろし |
20 |
第6号 |
研究・調査 |
伝承としての米本城 |
小寺正美 |
22 |
第6号 |
研究・調査 |
下総国千葉郡神保領の寺々 |
中村健一 |
23 |
第6号 |
米本研究 |
米本研究 埋文グループ活動報告 |
増田誠蔵 |
24 |
第6号 |
研究・調査 |
普化宗のことども |
中村健一 |
25 |
第6号 |
研究・調査 |
おおびた遺跡出土の岸滓について |
増田誠蔵 |
27 |
第6号 |
研究・調査 |
八千代地域における農業の変容 Ⅰ |
佐々木茂 |
32 |
第6号 |
巡見報告 |
泉倉寺と龍腹寺 |
佐野嶂太郎 |
40 |
第6号 |
巡見報告 |
泉倉寺から多聞院へ |
牧野光男 |
43 |
第6号 |
巡見報告 |
木下の十一面観音を訪ねて |
高橋力三 |
46 |
第6号 |
随筆 |
対馬のタカミムスビ神社 |
三浦精一 |
47 |
第6号 |
感想文 |
八千代市郷土歴史研究会に参加して |
吉橋 清 |
48 |
第6号 |
巡見報告 |
下総地方の文化財めぐりに参加して |
渡辺 明 |
49 |
第6号 |
研究・調査 |
第9回八千代市文化財調査報告書 |
広報部 |
50 |
第6号 |
巡見報告 |
上総国分寺と飯香岡八幡宮の見学会 |
広報部 |
52 |
第6号 |
巡見報告 |
印西の古寺を訪ねて |
広報部 |
54 |
第7号 |
特別寄稿 |
「村上橋とブロンズ像」その後 |
中村和平 |
4 |
第7号 |
資料紹介 |
「貞福寺縁起」解読文について |
村田一男 |
6 |
第7号 |
研究・調査 |
米本の年中行事、屋号、生活習慣 |
原令子 藤原恵美子 |
13 |
第7号 |
特別研究 |
奇祭「鬚撫祭の側高神社」 |
佐野 嶂太郎 谷 正 |
23 |
第7号 |
巡見報告 |
飯岡方面見学会-昭和57.5.30-海上町・飯岡 |
広報部 |
33 |
第7号 |
研究・調査 |
睦 村是 |
中村健一 |
34 |
第7号 |
巡見報告 |
東上総方面見学会-昭和56.12.13-茂原市 |
広報部 |
36 |
第7号 |
巡見報告 |
成東方面見学会-昭和56.12.13-成東町・九十九里町 |
広報部 |
37 |
第7号 |
巡見報告 |
飯岡方面見学会-昭和57.5.30-海上町・飯岡町 |
総務部 |
38 |
第8号 |
巻頭言 |
近代史の堀りおこしを自らの手で |
村田一男 |
4 |
第8号 |
研究・調査 |
天保期印旛沼工事における庄内藩の人足 |
鏑木行広 |
5 |
第8号 |
研究・調査 |
続・勝田の養蚕業の一断面 東和園宮崎蚕室の養蚕日誌 |
佐々木茂 |
10 |
第8号 |
研究・調査 |
印西の鳥見(トミ)神社 |
佐野嶂太郎 |
20 |
第8号 |
研究・調査 |
佐倉の種痘 |
中村健一 |
32 |
第8号 |
研究・調査 |
勝田村水帳 -300年前の勝田地区の様子- |
高橋力三 |
36 |
第8号 |
随筆 |
対馬の赤米 |
三浦精一 |
39 |
第8号 |
研究・調査 |
京都の公家文化を歴訪して |
佐藤正次 |
40 |
第8号 |
巡見報告 |
北印旛地方見学記 |
広報部 |
41 |
第8号 |
巡見報告 |
風土記の丘と企画展「印旛地方の石造物」 |
広報部 |
42 |
第8号 |
巡見報告 |
九十九里いわし博物館と加曽利貝塚 |
広報部 |
43 |
第9号 |
巻頭言 |
教室の窓から・・・歴史を意識するとき |
村田一男 |
4 |
第9号 |
研究・調査 |
私の日本書記 -神武紀 - |
佐野嶂太郎 |
6 |
第9号 |
研究・調査 |
印旛沼工事の人夫の墓を探して |
横井和子 |
14 |
第9号 |
研究・調査 |
横戸町・印旛沼堀割工事の歴史と伝承 |
上山ひろし |
18 |
第9号 |
研究・調査 |
幻の「力太郎伝説」と「弁天様伝説」など |
上山ひろし |
21 |
第9号 |
研究・調査 |
八千代市の廃寺など |
久保順三 |
27 |
第9号 |
研究・調査 |
吉橋城と貞福寺あれこれ |
吉橋 清 |
33 |
第9号 |
巡見報告 |
袖ケ浦博物館と妙泉寺・真如寺を訪ねて |
高橋力三 |
37 |
第9号 |
巡見報告 |
成田の竹林と痲賀多神社を訪ねて |
高橋力三 |
38 |
第9号 |
巡見報告 |
うらとみちの石造物を訪ねて |
高橋力三 |
39 |
第10号 |
巻頭言 |
みんなが語部(カタリベ) |
村田一男 |
4 |
第10号 |
研究・調査 |
天保期印旗沼工事人足の葬礼 庄内藩の人足を中心に |
鏑木行広 |
6 |
第10号 |
研究・調査 |
東国の古墳と国造 |
佐野嶂太郎 |
11 |
第10号 |
研究・調査 |
八千代市の地名考 |
久保順三 |
19 |
第10号 |
研究・調査 |
吉橋霊場札所の地図と札所の移動 |
吉橋 清 |
23 |
第10号 |
研究・調査 |
昔の千葉街道,うらとみちに沿って |
横井和子 鈴木恵美子 |
28 |
第10号 |
研究・調査 |
六地蔵に魅せられて |
鈴木恵美子 横井和子 |
35 |
第10号 |
研究・調査 |
千葉の歴史散歩-案内- |
加藤一男 |
40 |
第10号 |
巡見報告 |
下総国千葉郡桑橋村絵図をたどる |
高橋力三 |
42 |
第10号 |
巡見報告 |
埼玉風土記の丘 |
横井和子 |
43 |
第10号 |
巡見報告 |
流山郷土博物館とその周辺 |
牧野光男 |
44 |
第11号 |
巻頭言 |
共に史(フミ)をわけ入りて 歴史道楽達の活動紹介 |
村田一男 |
4 |
第11号 |
研究・調査 |
八千代市上高野原の今昔 -今村稲荷神社を中心にして- |
上山ひろし |
6 |
第11号 |
研究・調査 |
私の日本書記 |
佐野嶂太郎 |
14 |
第11号 |
研究・調査 |
吉橋大師遍路順拝その後 |
吉橋 清 |
19 |
第11号 |
研究・調査 |
新資料を探る- 島田の子安様 |
鈴木恵美子 |
21 |
第11号 |
研究・調査 |
新資料を探る- 高本八幡宮の庚申塔 |
森山一徳 |
22 |
第11号 |
研究・調査 |
新資料を探る- 貞福寺の徳本念仏塔 |
牧野光男 |
23 |
第11号 |
研究・調査 |
新資料を探る- 下高野の十九夜塔 |
横井和子 |
24 |
第11号 |
研究・調査 |
新資料を探る- 八千代の野馬土手 |
原 令子 藤原恵美子 |
26 |
第11号 |
巡見報告 |
横芝・坂田城跡探訪 |
森山一徳 |
27 |
第11号 |
巡見報告 |
館山周辺を訪ねて |
牧野光男 |
28 |
第12号 |
研究・調査 |
今に残る野馬除土手-下総の牧あれこれ |
久保順三 |
12 |
第12号 |
研究・調査 |
今に残る野馬除土手-下野(シモノ)牧の捕込(トッコメ) |
高橋力三 |
20 |
第12号 |
研究・調査 |
今に残る野馬除土手-中野牧の捕込 |
森山一徳 |
27 |
第12号 |
研究・調査 |
今に残る野馬除土手-五香の野馬除土手 |
横井和子 鈴木恵美子 |
30 |
第12号 |
研究・調査 |
特別調査報告「歴史の道調査」に参加して |
牧野光男 |
34 |
第12号 |
巡見報告 |
下野牧南端・作新台の野馬除土手 |
高橋力三 |
43 |
第12号 |
巡見報告 |
野馬除土手見学会 |
高橋力三 |
43 |
第12号 |
訂正 |
島田の子安様について |
鈴木恵美子 |
50 |
第12号 |
研究・調査 |
下総国小金(コガネ)牧について |
村田一男 |
4 |
第12号 |
研究・調査 |
八千代市の野馬除土手 |
原 令子 藤原恵美子 |
17 |
第13号 |
調査報告 |
八千代市内の古道を訪ねるに当たって |
村田一男 |
2 |
第13号 |
調査報告 |
八千代市に残る古道 おたきさん道 |
牧野光男 |
5 |
第13号 |
調査報告 |
八千代市に残る古道 よなもと道 |
高橋力三 |
15 |
第13号 |
調査報告 |
権現道-飯綱神社への道 |
金子良雄 野木静郎 |
26 |
第13号 |
調査報告 |
さくら道-もう一つのさくら道を探して |
横井和子 原令子 鈴木恵美子 |
32 |
第13号 |
調査報告 |
七福神めぐり-七福神めぐりについて |
村田一男 |
49 |
第13号 |
調査報告 |
流山七福神めぐり- 福性寺(毘沙門天) |
原 令子 鈴木恵美子 |
53 |
第13号 |
調査報告 |
流山七福神めぐり- 西栄寺(福禄寿) |
野木静郎 山下 登 |
54 |
第13号 |
調査報告 |
流山七福神めぐり- 長流寺(恵比寿) |
高橋力三 |
55 |
第13号 |
調査報告 |
流山七福神めぐり- 流山寺(大黒天) |
金子良雄 |
56 |
第13号 |
調査報告 |
流山七福神めぐり- 春山寺(布袋尊) |
森山一徳 |
57 |
第13号 |
調査報告 |
流山七福神めぐり- 青龍寺(寿老人) |
牧野光男 |
58 |
第13号 |
調査報告 |
流山七福神めぐり- 成顕寺(弁財天) |
村田一男 |
59 |
第14号 |
調査報告 |
八福神設置の経過 |
村田一男 |
2 |
第14号 |
調査報告 |
八千代市に八福神を設置する計画について |
関 光禅 |
7 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 1 妙光寺(小 池)-吉祥天- |
藤原恵美子 |
10 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 2 妙徳寺(真木野)-大黒天- |
鈴木恵美子 |
12 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 3 貞福寺(吉 橋)-恵比寿- |
牧野光男 |
15 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 4 長福寺(萱 田)-寿老人- |
牧野光男 |
18 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 5 観音寺(高 津)-布袋尊- |
牧野光男 |
20 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 6 正覚院(村 上)-毘沙門天- |
佐野嶂太郎 |
23 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 7 長福寺(米 本)-弁財天- |
原 令子 |
26 |
第14号 |
調査報告 |
八千代の八福神 8 東栄寺(保 品)-福禄寿- |
横井和子 |
28 |
第14号 |
調査報告 |
九十九里七福神めぐり- |
牧野光男 |
31 |
第14号 |
調査報告 |
1 毘沙門天(成東町・観音堂) |
牧野光男 |
32 |
第14号 |
調査報告 |
2 寿老人 (成東町・光明寺) |
牧野光男 |
33 |
第14号 |
調査報告 |
3 大黒天 (成東町・月蔵寺) |
牧野光男 |
35 |
第14号 |
調査報告 |
4 福禄寿 (松尾町・宝積寺) |
牧野光男 |
37 |
第14号 |
調査報告 |
5 布袋尊 (松尾町・真光寺) |
牧野光男 |
38 |
第14号 |
調査報告 |
6 弁財天 (成東町・海巌寺) |
牧野光男 |
40 |
第14号 |
調査報告 |
7 恵比寿 (成東町・慈広寺) |
牧野光男 |
42 |
第15号 |
歴史散歩 |
八千代の古道 「けみ川みち」を訪ねて |
牧野光男 |
2 |
第15号 |
歴史散歩 |
1 大和田新田の移り変わり |
石井尚子 |
22 |
第15号 |
歴史散歩 |
2 ちば道と勝田の獅子舞を訪ねて |
蕨 由美 |
29 |
第15号 |
歴史散歩 |
3 上高野から井野を訪ねて |
鈴木恵美子 藤原恵美子 |
36 |
第16号 |
勝田の獅子 |
鑑賞の案内 |
高橋力三 |
2 |
第16号 |
勝田の獅子 |
あらまし 1 獅子舞の概要 |
高橋力三 |
2 |
第16号 |
勝田の獅子 |
2 獅子舞の一日 |
高橋力三 |
3 |
第16号 |
勝田の獅子 |
3 ファインダーから見た獅子舞の印象 |
高橋力三 |
4 |
第16号 |
勝田の獅子 |
かいせつ 1 伝承地 |
高橋力三 |
5 |
第16号 |
勝田の獅子 |
2 開催地 |
高橋力三 |
5 |
第16号 |
勝田の獅子 |
3 獅子舞の起源 |
高橋力三 |
7 |
第16号 |
勝田の獅子 |
4 祈願の目的 |
高橋力三 |
8 |
第16号 |
勝田の獅子 |
5 大同団 |
高橋力三 |
8 |
第16号 |
勝田の獅子 |
6 練習 |
高橋力三 |
9 |
第16号 |
勝田の獅子 |
7 囃し方 |
高橋力三 |
9 |
第16号 |
勝田の獅子 |
8 舞い方 |
高橋力三 |
10 |
第16号 |
勝田の獅子 |
9 羯 鼓 |
高橋力三 |
11 |
第16号 |
勝田の獅子 |
10 行列 |
高橋力三 |
12 |
第16号 |
勝田の獅子 |
11 獅子の特徴 |
高橋力三 |
12 |
第16号 |
勝田の獅子 |
12 獅子の種類 |
高橋力三 |
13 |
第16号 |
勝田の獅子 |
13 獅子の所作 |
高橋力三 |
14 |
第16号 |
勝田の獅子 |
14 念 仏 |
高橋力三 |
26 |
第16号 |
勝田の獅子 |
15 謡 |
高橋力三 |
27 |
第16号 |
勝田の獅子 |
16 五色の幣束 |
高橋力三 |
27 |
第16号 |
勝田の獅子 |
17 口 上 |
高橋力三 |
28 |
第16号 |
勝田の獅子 |
18 鹿島踊り |
高橋力三 |
29 |
第16号 |
勝田の獅子 |
19 みのこ踊り |
高橋力三 |
32 |
第16号 |
勝田の獅子 |
20 歌 詞 |
高橋力三 |
35 |
第16号 |
勝田の獅子 |
<歌詞対照表> |
高橋力三 |
36 |
第16号 |
勝田の獅子 |
21 直 会 |
高橋力三 |
39 |
第16号 |
勝田の獅子 |
22 レコード |
高橋力三 |
39 |
第16号 |
勝田の獅子 |
<楽 譜> |
高橋力三 |
40 |
第16号 |
勝田の獅子 |
あとがき |
高橋力三 |
46 |
第16号 |
勝田の獅子 |
参考文献 |
高橋力三 |
47 |
第17号 |
歴史散歩 |
新川から伝統の正覚院を訪ねて |
牧野光男 |
2 |
第17号 |
歴史散歩 |
八千代台駅を基点として |
平野仁蔵 |
15 |
第17号 |
歴史散歩 |
掘割跡(印旛沼干拓工事)と弁天様をめぐる |
鈴木恵美子 |
23 |
第17号 |
追悼 |
副会長 原 令子さんを偲ぶ |
村田一男 |
34 |
第17号 |
巡見報告 |
館山の歴史探訪 |
蕨 由美 鈴木恵美子 |
37 |
第18号 |
巻頭言 |
20年をふりかえって |
村田一男 |
2 |
第18号 |
調査・研究 |
阿蘇村の代官様その後 |
上山ひろし |
6 |
第18号 |
歴史散歩 |
権現道から七百余所神社を訪ねて |
牧野光男 |
15 |
第18号 |
歴史散歩 |
成田街道(大和田道)を歩く |
石井尚子 |
23 |
第18号 |
歴史散歩 |
高津団地から成田街道(佐倉道)に沿って歩く |
関和時男 |
31 |
第18号 |
記念行事 |
20周年記念行事歴史探訪の旅「多賀城祉・仙台」を行く |
蕨 由美 |
37 |
第18号 |
記念行事 |
20周年記念行事「船から眺めた印旛沼周辺の歴史」勉強会 |
牧野光男 |
46 |
第18号 |
資料紹介 |
天保14年印旛沼掘割御普請に怪物が出た話 |
牧野光男 |
48 |
第19号 |
調査・研究 |
八千代市吉橋の八幡神社奉納句額の調査 |
村田一男 |
1 |
第19号 |
調査・研究 |
第1部 句額の解読調査について |
村田一男 |
2 |
第19号 |
調査・研究 |
第2部 句額の調査研究報告 |
関和時男 |
4 |
第19号 |
調査・研究 |
第3部 句額の解読調査を終わって |
平野仁蔵 |
21 |
第19号 |
調査・研究 |
ヨーロッパに渡った浮世絵と林忠正 |
上山ひろし |
23 |
第19号 |
歴史散歩 |
佐山の獅子舞を見に行こう |
高橋力三 石井尚子 恵志あや 渋谷ユキ子 |
35 |
第19号 |
歴史散歩 |
米本城址の周辺を歩く |
森山一徳 |
40 |
第19号 |
緊急レポート |
臼井田宿内砦跡の現状と歴史的意義 |
蕨 由美 |
48 |
第19号 |
巡見報告 |
塩の道・千国街道を訪ねて |
鈴木恵美子 |
56 |
第19号 |
資料紹介 |
「習志野原」の命名について |
牧野光男 |
63 |
第19号 |
追悼 |
佐野嶂太郎さんを偲んで |
上山ひろし |
65 |
第20号 |
巻頭言 |
「史談八千代」第20号の発刊を記念して八千代市長 |
大澤一治 |
2 |
第20号 |
調査・研究 |
子規以前の草深い発句文化 |
村田一男 |
3 |
第20号 |
調査・研究 |
萱田の飯綱神社奉納句額1枚目の調査研究報告 |
関和時男 |
4 |
第20号 |
調査・研究 |
萱田の飯綱神社について |
牧野光男 |
21 |
第20号 |
巡見報告 |
遙かなる「日本三古碑」を巡る旅 |
蕨 由美 |
24 |
第20号 |
巡見報告 |
那須国造碑 |
平野仁蔵 |
31 |
第20号 |
巡見報告 |
「上野三碑」と西上州の史跡を訪ねて |
蕨 由美 |
37 |
第20号 |
史跡探訪 |
肥前名護屋城跡を訪ねて |
牧野光男 |
44 |
第20号 |
史跡探訪 |
「利根川図志」を歩く-取手散策- |
黒住美代子 |
50 |
第21号 |
授賞報告 |
千葉県郷土史研究連絡協議会から授賞される |
村田一男 |
2 |
第21号 |
調査・研究 |
萱田飯綱神社・高本八幡神社奉納句額の調査研究報告 |
関和時男 |
5 |
第21号 |
歴史散歩 |
東葉線村上駅周辺 |
黒住美代子 |
26 |
第21号 |
歴史散歩 |
東葉線八千代中央駅から京成線大和田駅へ |
石井尚子 |
31 |
第21号 |
歴史散歩 |
旧米本村を巡る |
牧野光男 |
35 |
第21号 |
歴史散歩 |
桑納から島田への道 |
森山一徳 |
41 |
第21号 |
歴史散歩 |
先崎の鷲神社から金乗院への道 |
上山ひろし |
47 |
第21号 |
歴史散歩 |
京成八幡駅付近と須和田・国分・真間を訪ねて |
恵志あや |
53 |
第21号 |
巡見報告 |
「宇治橋断碑」を訪ねて |
蕨 由美 |
62 |
第21号 |
史跡探訪 |
鳥取県倉吉市の安房里見氏終焉の地 |
牧野光男 |
69 |
第21号 |
巡見報告 |
塩の道と安曇野の双体道祖神を訪ねて |
蕨 由美 |
72 |
第22号 |
三山七年祭 |
1.三山の七年祭へのおさそい |
村田一男 |
2 |
第22号 |
三山七年祭 |
2.三山の七年祭へのあらまし |
牧野光男 |
3 |
第22号 |
三山七年祭 |
3.二宮神社 |
関和時男 |
6 |
第22号 |
三山七年祭 |
4.子安神社 |
蕨 由美 |
7 |
第22号 |
三山七年祭 |
5.子守神社 |
村上昭彦 |
8 |
第22号 |
三山七年祭 |
6.三代王神社 |
園田充一 |
9 |
第22号 |
三山七年祭 |
7.菊田神社 |
恵志あや |
10 |
第22号 |
三山七年祭 |
8.大原大宮神社 |
恵志あや |
11 |
第22号 |
三山七年祭 |
9.時平神社 |
石井尚子 |
12 |
第22号 |
三山七年祭 |
10.高津比咩神社 |
平野仁蔵 |
13 |
第22号 |
三山七年祭 |
11.八王子神社 |
森山一徳 |
14 |
第22号 |
歴史散歩 |
八千代緑が丘駅から吉橋方面へ新四国霊場を訪ねて |
村上昭彦 |
15 |
第22号 |
歴史散歩 |
旧神野村を歩く |
牧野光男 |
20 |
第22号 |
史跡探訪 |
佐倉藩山形領柏倉陣屋跡を訪ねて |
牧野光男 |
28 |
第22号 |
学習ノート |
天明三年の佐倉藩における百姓一揆について |
上山ひろし |
32 |
第22号 |
巡見報告 |
将門伝説の岩井市と同名姉妹都市八千代町を訪ねて |
蕨 由美 |
36 |
第22号 |
巡見報告 |
秩父観音霊場と秩父事件の史跡を訪ねて |
蕨 由美 |
43 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
1 八千代の「道しるべ」調査について |
牧野光男 |
2 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
2 八千代台西の石仏に刻まれた道しるべ |
平野仁蔵 |
3 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
3 髙津の馬頭観音に刻まれた道しるべ |
平野仁蔵 |
4 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
4 萱田町に残った権現様の道しるべ |
黒住美代子 |
5 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
5 残された権現様の道しるべ |
森山一徳 |
6 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
6 都市計画の波に洗われる街道沿いの道しるべ |
村上昭彦 |
7 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
7 むかうへいけばさくらみち |
増田俊行 |
8 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
8 団地の片隅に残った道しるべ |
蕨 由美 |
9 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
9 下市場八坂神社に残るさくばミチの道しるべ |
関和時男 |
10 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
10 もう一つの「よなもと道」に残る道しるべ |
福田和雄 |
11 |
第23号 |
八千代の道しるべ(1) |
11 東西南北を示した石工名のある道しるべ |
園田充一 |
12 |
第23号 |
歴史散歩 |
逆水から平戸へ |
牧野光男 |
13 |
第23号 |
調査研究 |
1 おしどり伝説と「嵯峨野の釈尊」を追って |
蕨 由美 |
21 |
第23号 |
調査研究 |
2 疱瘡神についての考察 |
上山ひろし |
31 |
第23号 |
調査研究 |
3 南部杜氏の里・石鳥谷町を訪ねて |
牧野光男 |
37 |
第23号 |
調査研究 |
4 吉橋大師講の道標 |
村上昭彦 |
41 |
第23号 |
会員遺稿 |
法華随想 |
中村健一 |
45 |
第23号 |
巡見報告 |
1 富津地区の古墳・史跡・城跡を訪ねて |
増田俊行 |
48 |
第23号 |
巡見報告 |
2 秩父三峰と慈光寺を訪ねて |
石井尚子 |
50 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
1 埋もれていた「正伯」への道しるべ |
佐久間弘文 福田和雄 |
2 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
2 市内で最も新しい?道しるべ |
園田充一 |
3 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
3 明治の驛を案内している道しるべ |
増田俊幸 |
4 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
4 明治6年「廿三夜大神」銘の道しるべ |
蕨 由美 |
5 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
5 明治3年に米本青年団が建てた「御大典記念」の道しるべ |
関和時男 |
6 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
6 繋がった「折れた道標」 |
森山一徳 |
7 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
7 小池の馬捨場跡に残る道しるべ |
平野仁蔵 弘井太一郎 |
8 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
8 屋敷跡に残る道しるべ |
黒住美代子 |
9 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
9 成田街道・新木戸の道しるべ |
村上昭彦 |
10 |
第24号 |
八千代の道しるべ(2) |
10 八千代市内に置ける道標調査の中間報告 |
村田一男 |
12 |
第24号 |
歴史散歩 |
真木野から神久保を巡る |
牧野光男 |
14 |
第24号 |
調査研究 |
1 湯浅家灸堂の句額について |
関和時男 |
23 |
第24号 |
調査研究 |
2 飯綱神社の由来とその伝承 |
蕨 由美 |
33 |
第24号 |
調査研究 |
3 石造物が語る吉橋大師講の変遷 |
村上昭彦 |
40 |
第24号 |
調査研究 |
4 史跡紹介 南部領・伊達領の藩境塚について |
牧野光男 |
47 |
第24号 |
調査研究 |
5 「疱瘡神についての考察」(本誌23号)の訂正について |
上山ひろし |
50 |
第24号 |
巡見報告 |
1 東金御成街道を訪ねて(1) |
上山ひろし |
52 |
第24号 |
巡見報告 |
2 古峯神社と下野の史跡を訪ねて |
石井尚子 |
55 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
道標調査をふりかえって |
村田一男 |
2 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
八千代市関連道標リスト(表) |
編集部 |
7 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
1 わが街の木下街道 |
村上昭彦 |
13 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
2 八千代の木下道 島田台から鎌ヶ谷へ |
森山一徳 |
16 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
3 おたきさん道 |
石井尚子 |
20 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
4 吉橋の小さな村・高本を訪ねて |
成瀬摩希子 |
22 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
5 麦丸の古道を歩く |
村上昭彦 |
26 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
6 飯綱権現への道「萱田道」 |
蕨 由美 |
28 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
7 米本宿から吉田の渡し場への道 |
関和時男 |
32 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
8 米本稲荷への道 |
福田和雄 |
36 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
9 もうひとつの「さくら道」再訪 |
園田充一 |
40 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
10木下と千葉をつなぐ道 |
小菅俊雄 |
44 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
11変貌した「大和田街道」 |
佐久間弘文 |
47 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
12けみ川ミち |
牧野光男 |
51 |
第25号 |
道標から見た八千代の古道 |
13幻のみこし道 |
恵志あや |
55 |
第25号 |
巡検報告 |
東金御成街道を訪ねて(2) |
福田和雄 |
57 |
第25号 |
道標関連図 |
八千代市域道標関連図 1・2 |
編集部 |
65 |
第26号 |
巻頭言 |
道標それから・・・ |
村田一男 |
1 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
1 はじめに |
牧野光男 |
2 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
2 ムラのたたずまい |
平野寿子 中島和子 藤本早苗 |
5 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
3 春をむかえるムラの行事 |
蕨 由美 |
9 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
4 神社と路傍の石造物 |
園田充一 |
18 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
5 寺院と石造文化財 |
小菅俊雄 |
30 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
6 金乗院と上高野原の巡拝供養塔 |
石井尚子 清水正子 |
47 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
7 毘沙門堂の縁起と行事 |
酒井正男 |
50 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
8 三省翁陰記碑文について |
関和時男 |
53 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
9 駒形神社の句額 |
関和時男 |
55 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
10板碑 |
村田一男 |
62 |
第26号 |
特集Ⅰ旧村紹介上高野 |
11上高野の今昔 |
福田和雄 |
63 |
第26号 |
特集Ⅱ道標拾遺① |
はじめに |
村田一男 |
71 |
第26号 |
特集Ⅱ道標拾遺① |
新発見 |
園田充一 畠山 隆 |
72 |
第26号 |
特集Ⅱ道標拾遺① |
補筆 (1)「岩田長兵衛」造立の道標について |
畠山 隆 |
82 |
第26号 |
特集Ⅱ道標拾遺① |
補筆 (2)訂正「八千代市の木下道島田新田から鎌ヶ谷へ |
森山一徳 |
88 |
第26号 |
歴史散歩(9) |
島田台から桑橋へ |
牧野光男 |
89 |
第26号 |
個人研究 |
続・石造物が語る吉橋大師講の変遷 |
村上昭彦 |
94 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
1 はじめに |
村田一男 |
1 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・1 消えた大字 |
村田一男 |
1 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・2 髙津新田の地理・歴史的環境 |
村田一男 |
1 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・3 本会の髙津新田に関する発表 |
村田一男 |
3 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・4 調査研究の方法と目的 |
村田一男 |
4 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・5 これからの調査研究 |
村田一男 |
4 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
2 調査経過と分担 |
牧野光男 |
6 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・1 調査経過 |
牧野光男 |
6 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・2 調査項目と参加者 |
牧野光男 |
6 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
3 地図に見る高津新田の変遷 |
牧野光男 板谷 繁 |
7 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・(1) 明治時代の髙津新田 |
牧野光男 板谷 繁 |
11 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・(2) 大正時代の髙津新田 |
牧野光男 板谷 繁 |
12 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・(3) 昭和時代の髙津新田 |
牧野光男 板谷 繁 |
13 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・(4) 昭和30年代の髙津新田 |
牧野光男 板谷 繁 |
14 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・(5) 髙津新田の小字名・八千代台の町名位置図 |
牧野光男 板谷 繁 |
15 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・(6) 平成13年の八千代台 |
牧野光男 板谷 繁 |
16 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
4 今に伝わる高津新田の民俗行事 |
蕨 由美 |
17 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・1 オビシャ |
蕨 由美 |
17 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・2 子安講 |
蕨 由美 |
20 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・3 千葉十善講大師廻り |
蕨 由美 |
20 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・資料1 「諏訪神社奉謝目録」 |
蕨 由美 |
22 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・資料2 髙津新田のハツセ |
蕨 由美 |
22 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・資料3 御詠歌 |
蕨 由美 |
23 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
5 野馬除土手跡を探る |
森山一徳 畠山 隆 |
24 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・1 はじめに |
森山一徳 畠山隆 |
24 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・2 八千代台南と千葉市作新台の野馬除土手跡 |
森山一徳 畠山隆 |
24 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・3 滝の清水付近(千葉市の野馬水呑場) |
森山一徳 畠山隆 |
25 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・4 享保年間に検地を受けた辰新田 |
森山一徳 畠山隆 |
25 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・5 京成電車近くの野馬除土手痕跡 |
森山一徳 畠山隆 |
26 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・6 習志野市との境界付近 |
森山一徳 畠山隆 |
26 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・7 おわりに |
森山一徳 畠山隆 |
27 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
6 石造物調査 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
29 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・1 はじめに |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
29 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・2 髙津新田西集会所脇の供養塔群 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
29 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・3 御嶽神社(愛宕神社)の石造物 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
31 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・4 諏訪神社 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
32 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・5 八千代台西9丁目の庚申塔 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
35 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・6 その他石造物 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
36 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・7 古文書に記載されている農民の名前と石造物の刻銘との関連 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
37 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・8 補足説明 |
福田和雄 小菅俊雄 園田充一 |
38 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
7 諏訪神社境内の富士塚 |
小菅俊雄 |
39 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
8 髙津新田大師堂調査報告 |
村上昭彦 |
42 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・1 大師堂外観 |
村上昭彦 |
42 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・2 大師堂内の内容物の確認 |
村上昭彦 |
42 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
・3 私見 |
村上昭彦 |
42 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
髙津新田大師堂祠内調査票 |
村上昭彦 |
44 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
髙津新田字馬驛繪圖(明治9年)(複写縮小掲載) |
編集部 |
47 |
第27号 |
旧村紹介Ⅱ髙津新田 |
『のまどで』(故 稲垣 良 編著) 復刻版 |
編集部 |
61 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
1 高津新田ムラの構成 |
酒井正男 平野仁蔵 |
1 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 ムラの屋号所在図 |
酒井正男 平野仁蔵 |
2 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 ムラの構成と講 |
酒井正男 平野仁蔵 |
3 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
2 八千代市史資料編にみる屋号 |
畠山隆 |
2 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
3 墓碑銘にみる旧家の変遷 |
酒井正男 平野仁蔵 |
6 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 君塚甚兵衛家の墓碑銘 |
酒井正男 平野仁蔵 |
6 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 大木與平治家の墓碑銘 |
酒井正男 平野仁蔵 |
6 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
4 教育と文化圏を探る |
真砂弘 佐久間弘文 |
8 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 はじめに |
真砂弘 佐久間弘文 |
8 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 筆子塚調査から |
真砂弘 佐久間弘文 |
8 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・3 薬師寺跡の「石坂寄進連名」碑の検討 |
真砂弘 佐久間弘文 |
8 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・4 「長作小学校発祥の地」の碑 |
真砂弘 佐久間弘文 |
9 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・5 高津新田子弟の教育 |
真砂弘 佐久間弘文 |
9 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
5 市内最古か 享保16年の馬頭観音塔 |
小菅俊雄 福田和雄 園田充一 酒井正男 |
9 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
6 旧西野地区の移り変わり(現習志野市東習志野7~8丁目) |
酒井正男 中山基和 |
16 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 はじめに |
酒井正男 中山基和 |
16 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 開拓から工場誘致まで |
酒井正男 中山基和 |
16 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・3 今日の旧西野(現現習志野市東習志野7~8丁目) |
酒井正男 中山基和 |
20 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・4 おわりに |
酒井正男 中山基和 |
21 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
7 聞き書き八千代台・軍用地から街づくり |
酒井正男 中山基和 |
26 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 はじめに |
酒井正男 中山基和 |
26 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 軍用地としての買収 |
酒井正男 中山基和 |
26 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・3 軍用地返還による変貌 |
酒井正男 中山基和 |
27 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・4 聞き取りこぼれ話 |
酒井正男 中山基和 |
29 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・5 まとめ |
酒井正男 中山基和 |
30 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・6 高津新田近現代開発の主な歩み |
酒井正男 中山基和 |
31 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
8 平成15年諏訪神社本殿礎石改修の銘文について |
小菅俊雄 園田充一 福田和雄 |
32 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 縁由(左面) |
小菅俊雄 園田充一 福田和雄 |
32 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 修繕事由(右面) |
小菅俊雄 園田充一 福田和雄 |
34 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・3 周旋原由(裏面) |
小菅俊雄 園田充一 福田和雄 |
35 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・4 当初の寄附連名(右面) |
小菅俊雄 園田充一 福田和雄 |
36 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・5 新しい礎石の寄附連名(正面) |
小菅俊雄 園田充一 福田和雄 |
37 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
9 民俗Ⅱ-かつての暮らしと習わしの記憶から |
蕨由美 |
39 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
Ⅰ 人生儀礼について |
蕨由美 |
39 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 婚礼 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 お産と宮参り |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・3 里帰り |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・4 稲毛の浅間神社にお参り |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・5 七五三 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・6 葬儀 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
Ⅱ 年中行事と祭礼・講 |
蕨由美 |
42 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 節分とツジギリ |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 花島観音参り |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・3 市川の地蔵さま |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・4 大師まわり |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・5 畑の子安さま |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・6 お盆 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・7 三山の七年祭の見物 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・8 男の人の講 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・9 御師さん |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・10 子安講 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・11 馬頭観音の供養 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・12 お墓参り・改葬 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
Ⅲ 感想と資料 |
蕨由美 |
|
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
Ⅳ 資料 |
蕨由美 |
44 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
① 「ハツセ」の歌詞(原資料:昭和48年ごろの稲垣三枝子様のノート) |
蕨由美 |
44 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
② 根本寺和讃(2003.6.21 根本寺で入手のリーフレットより) |
蕨由美 |
46 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
10 旧家・稲垣勘右衛門家の家相図からみる間取りとその復元 |
牧野光男 |
48 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・1 稲垣勘右衛門家の家相図 |
牧野光男 |
48 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・2 農家のつくり |
牧野光男 |
48 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・3 天保11年の家相図の場合 |
牧野光男 |
49 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・4 明治期の家相図の場合 |
牧野光男 |
49 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
・5 現況図 |
牧野光男 |
50 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
天保11年の家相図 |
牧野光男 |
52 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
明治期の家相図 |
牧野光男 |
53 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
11 高津新田諏訪神社奉納和歌額について |
関和時男 |
54 |
第28号 |
高津新田の総合研究Ⅱ |
12 高津新田総合研究のまとめ |
村田一男 |
60 |
第28号 |
報告 |
東・西金砂神社大祭礼見学旅行記 |
成瀬摩希子 |
62 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1旧高津村総合研究序説 |
村田一男 |
1 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 はじめに |
村田一男 |
1 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 旧高津村の概要 |
村田一男 |
1 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 特集報告論文解題 |
村田一男 |
2 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
4 今後の課題 |
村田一男 |
4 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 旧高津村の調査経過と分担 |
牧野光男 |
6 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 調査経過 |
牧野光男 |
6 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 調査項目と参加者 |
牧野光男 |
6 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 地図に見る高津村の変遷 |
佐藤二郎 |
7 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 旧高津村の位置と地勢 |
佐藤二郎 |
7 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 「明治時代の高津村(その1)」 |
佐藤二郎 |
7 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 「明治時代の高津村(その2)」 |
佐藤二郎 |
8 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
4 「大正時代の旧高津村」 |
佐藤二郎 |
8 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
5 「昭和時代の旧高津村」 |
佐藤二郎 |
8 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
6 「平成時代の旧高津村」 |
佐藤二郎 |
9 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
7 「旧高津村の小字」 |
佐藤二郎 |
16 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
4 地名から見た高津 小字を中心に |
滝口昭二 |
20 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 高津村の地形について |
滝口昭二 |
20 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 高津台地の変遷 |
滝口昭二 |
20 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 小字から見る高津の歴史 |
滝口昭二 |
23 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
5 高津村域の石造物一覧 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
29 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
はじめに |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
29 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
おわり |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
30 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
6 高津のムラ境を祀る民俗 |
蕨由美 |
39 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 はじめに |
蕨由美 |
39 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 高津の「辻切り」 |
蕨由美 |
39 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 馬頭観音塔と庚申塔 |
蕨由美 |
41 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
4 高津の「咳神様」 |
蕨由美 |
43 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
5 ムラ内の範囲の変遷 |
蕨由美 |
44 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
6 ムラ内の祭祀と構造 |
蕨由美 |
45 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
7 高津比咩神社晴日のおこもり |
成瀬摩希子 |
53 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
8 高津村領主間宮氏と高秀霊神 |
畠山隆 |
56 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 高秀霊神社とその由緒 |
畠山隆 |
56 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 祭神間宮正秀について |
畠山隆 |
56 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 二百年遠忌と間宮士信 |
畠山隆 |
57 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
4 間宮庄五朗家二つの菩提寺 |
畠山隆 |
57 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
5 英霊を守り続けた高津村の領民 |
畠山隆 |
58 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
6 千葉郡下にひろがる間宮氏の群像 |
畠山隆 |
59 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
9 高津邑鈴木半兵衛奉納の算額とその周辺 |
佐久間弘文 |
62 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 飯縄神社の「算額」 |
佐久間弘文 |
62 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 算額奉納者の系譜 |
佐久間弘文 |
63 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 関流と最上流の論争 |
佐久間弘文 |
67 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
4 高津村近在の諸算家 |
佐久間弘文 |
68 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
10 高津川と芦太川その残像を求めて |
牧野光男 |
70 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
1 はじめに |
牧野光男 |
70 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
2 その流域 |
牧野光男 |
70 |
第29号 |
旧高津村の総合研究Ⅰ |
3 結び |
牧野光男 |
72 |
第29号 |
平成15年「三山の七年祭り」準備記録 |
1 高津比咩神社 |
牧野由美 |
73 |
第29号 |
平成15年「三山の七年祭り」準備記録 |
2 大和田時平神社 |
牧野光男 |
77 |
第29号 |
平成15年「三山の七年祭り」準備記録 |
3 萱田町時平神社 |
森山一徳 |
81 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 高津山観音寺文書の紹介 |
村田一男 |
1 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 高津姫伝説のルーツ |
|
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その1 高津山観音寺縁起資料 |
|
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
資料一 高津山観世音略縁起(目録№5) 漢文・読み下し文 |
佐久間弘文 |
5 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
資料二 略縁起付帯の和文(目録№6) |
関和時男・畠山隆 |
12 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
資料三 高津山観世音之縁起(目録№9) |
佐久間弘文 |
13 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その2 高津山観世音縁起の考察 |
滝口昭二 |
16 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 はじめに |
滝口昭二 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 東海道總下州千葉郡御山庄高津縣高津山観音禅寺境内観音堂本尊縁起 |
滝口昭二 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
3 縁起の構成 |
滝口昭二 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
4 他の「高津山観世音縁起」との比較と課題 |
滝口昭二 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
5 「縁起」について |
滝口昭二 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
3 高津ムラの構成基礎資料 |
|
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その1 古文書に見る屋号 |
畠山隆 |
22 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その2 金石文に見る屋号 |
園田充一 |
26 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
4 高津ムラの信仰史誌 |
|
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その1 高津の大師・観音信仰 |
|
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 高津における吉橋大師巡拝 |
斎藤君代 |
30 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 相馬大師講講元中村忠治氏の記念碑 |
平塚胖 |
34 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
3 旧十番札所正福寺跡をたずねて |
森山一徳 |
37 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
4 観音堂六番ご詠歌の謎(1)新坂東第六番札所 |
佐久間弘文 |
41 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
4 観音堂六番ご詠歌の謎(2)六番ご詠歌を詠んで |
清水正子 |
42 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その2 高津の女人信仰の民俗 子安講・秩父参り・念仏講・観音堂 |
蕨由美 |
44 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 はじめに 姫君の霊宿る高津から |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 子供の健やかな成長を祈って |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
3 現在の高津の子安講 |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
4 秩父・坂東観音霊場巡礼今昔 |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
5 「畑の子安様」、富士講、「市川の地蔵様」への安産子育て祈願 |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
6 観音堂と念仏講にみる信仰世界 |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
5 石造物群像 |
|
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その1 石碑銘文から見る高津ムラの変遷 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
55 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 観音寺本堂改築記念 №303 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 正福寺記念碑 №311 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
3 高津比咩神社 手水鉢 №209 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
4 「高津西霊園」竣工記念碑 №321 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
5 土地改良記念碑 №324 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
6 土地区画整理事業記念碑 №323 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
7 岩井岩雄氏功績記念碑 №305 |
小菅俊雄・園田充一・鈴木登 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その2 高津山観音寺の戦没者墓碑 |
畠山登・小菅俊雄・鈴木登 |
66 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その3 高津と八千代市内の女人信仰に関わる石造物の変遷 |
蕨由美 |
70 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 高津の十九夜塔 |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 八千代市域と近隣旧村の女人信仰の石造物およびその変遷 |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
3 子安観音像の像容成立の背景をさぐる |
蕨由美 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
6 高津村開発点描 |
|
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その1 地図等に見る村の変遷(続) |
佐藤二郎 |
79 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 はじめに |
佐藤二郎 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 昭和34年以降の住宅開発状況 |
佐藤二郎 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
3 まとめ |
佐藤二郎 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その2 高津団地のできるころ |
牧野光男 |
93 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
その3 高津団地と八千代富士幼稚園 |
石井尚子 |
94 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
7 観音寺所在の韓国式鐘楼についての考察 |
牧野光男 |
99 |
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
1 鐘楼について |
牧野光男 |
|
第30号 |
旧高津村の総合研究Ⅱ |
2 鐘楼の立地要件 |
牧野光男 |
|
第30号 |
30号記念寸言集 |
|
|
99 |